※当サイトは記事広告・アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

司法書士

司法書士と行政書士の難易度は?仕事内容の違いやダブルライセンスのメリットも解説

こんにちは!ひのです。

・司法書士か行政書士の資格を取りたいけどどっちが取りやすい?
・司法書士と行政書士、何が違うかいまいちわからない……
・司法書士と行政書士ってダブルライセンスのほうが得?

司法書士試験や行政書士試験は非常に似ている資格であり、誰でも受験できます。だからこそ、どちらのほうが難しいか、どちらも取っておいたほうがよいかなどが気になるものです。

ひの

正直、司法書士も行政書士も国家資格のため簡単ではありません。僕は社労士の資格を取得したときに独学で勉強を行いましたが、専門的な要素が強い分、理解するまでにかなり時間がかかってしまいました。

そこで、本記事では、司法書士試験や行政書士試験の難易度や仕事内容についての違い、ダブルライセンスのメリットについて解説していきたいと思います。

最後までお付き合いください。

また独学で司法書士や行政書士に合格するにはかなり難易度が高いです。そして当サイトとしては最短で合格を目指せる通信講座での勉強が不可欠だと思っています。

そのなかでもアガルート司法書士講座行政書士講座はテキスト網羅率驚異の95%で、試験の特徴などを知らない初心者の方でも短期間で合格水準までレベルを上げる事が出来ます。

アガルート 司法書士講座

また、当サイト(ひのブログ)とアガルートの期間限定企画(司法書士も行政書士も対応)も実施していますので、アガルートの受講を検討している方は、ぜひ当サイトからお申込みください。

『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』

【特典内容】
5月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート行政書士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!

【対象講座】
・入門総合カリキュラム/フル
・入門総合カリキュラム/ライト
・中上級カリキュラム/フル
・中上級カリキュラム/ライト
・上級総合カリキュラム/フル
・上級総合カリキュラム/ライト
・【2025年合格目標】速習カリキュラム

【実施期間】
2025年5月1日(木) ~ 2025年5月31日(土)

【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません

【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。

アガルート 行政書士講座

ひの

当サイト経由の申込がおすすめです。

この記事の執筆者の信頼性

ひの

ひのブログ司法書士部門執筆者:ひの(社会保険労務士、FP2級資格保有)

僕はひのと言います。

3度の社労士試験受験、2年半の試験勉強を経て令和元年度社労士試験で合格しました。長きにわたる士業の受験勉強を経験し、抑えるべきツボと、必要な対策は理解しています。

自身の経験の良かったなと思うところと後悔したところなどを踏まえて解説させていただきます。

ひの

社労士の試験勉強は独学でしていました。合格率は約6~7%。
今思うと、よく独学で資格を取得したなと思います。しかし、時間もお金もやはりかかりました。
だからこそ、「難しい」と言われる司法書士や行政書士の資格を取得する皆さんには、時間もお金もできるだけ抑えて、合格できる方法をお伝えしたいと思っています。

記事については、法律専門家監修済み。

司法書士と行政書士の仕事内容の違い

そもそも司法書士と行政書士はどのような違いがあるか気になる人もいるかと思います。

ひの

どちらも法律に関わる業務を担うための資格です。ジャンルが一緒だからこそ、具体的な業務内容の違いを知らない方も少なくありません。

言われてみればあまり仕事内容を気にしたことはなかったかも……

まずは、司法書士と行政書士の主な仕事内容をおさえ、どちらのほうが自身のやりたいことなのか、向いていそうかを知っておきましょう。

資格を取得する順番を決める際にも役に立つはずです。

司法書士の仕事内容

司法書士とは、不動産登記や証券の供託、相続業務などを行う法律家です。以下の仕事は、司法書士の独占業務として認められています。

【司法書士の仕事内容】
・登記や供託手続きの代理
・法務局等への書類作成
・登記・供託の審査請求手続きの代理
・裁判所・検察庁・法務局へ提出する書類作成
・上記に関連する法律相談

例えば、書類作成は会社を立ち上げる際に必要な書類や契約書、遺産分割協議書などを作成します。また、司法書士が担当するジャンルは幅広く、相続に関する相談や経営、法務に関する内容までさまざまです。

ひの

相続トラブルなどは司法書士の仕事ではありませんが、相続や遺産に関する書類の作成などは司法書士が行える仕事です。

また、司法書士の仕事である相続登記の申請が昨年から義務化されたため、需要の高い職業だと考えられます。

アガルート 司法書士講座

行政書士の仕事内容

行政書士は、官公署に提出する書類や提出手続きの代理、相談業務などを行う法律家です。

行政書士の独占業務として認められているのは、以下の通りです。

【行政書士の独占業務】
・官公署に提出する書類の作成(不動産や営業許可、法人設立など)
・権利義務に関する書類の作成(相続、契約書、行政関連など)
・事実証明に関する書類の作成(交通事故調査書、会計・会社関係の書類など)

例えば、相続関連の書類作成は行政書士も司法書士も行えます。しかし、登記関連業務まで行うには、司法書士の資格が必要です。

ひの

同じ法律系の資格で、同じジャンルの業務が行えても対応可能範囲が異なるということですね。それぞれで特徴があるので、日々協力し合って業務を行っているケースも少なくありません。

どちらが職業として優れている、ということはなく、それぞれにできる業務とできない業務があります。

アガルート 行政書士講座

司法書士と行政書士の資格は難易度も違う?

司法書士と行政書士でできる仕事が違うことは分かったけど、どっちのほうが難しいの……?

ひの

一概にどちらが「難しい」とは言い切れませんが、試験科目数の違いなどがあるので、少ないほうが勉強はしやすいかもしれませんね。

司法書士と行政書士の資格の難易度と特徴は以下の通りです。

司法書士

難易度:★★★★★
特徴:行政書士より試験日が早い
   科目数も11科目で3科目多い

行政書士

難易度:★★★★
特徴:試験日は司法書士より遅い
科目数も少し少ない傾向にある

では、1つずつ解説していきます。

司法書士の難易度と特徴

令和4~6年度の司法書士試験の合格率は以下の通りです。

試験年度受験者数合格者数合格率
2024年(令和6年度)13,960人737人5.3%
2023年(令和5年度)13,372人695人5.2%
2022年(令和4年度)12,727人660人5.2%
出典:法務省 司法書士試験

通常の合格率は約5%となっており、90%以上が不合格となる非常に難しい世界です。

ひの

僕が取得した社労士よりも合格率の低い資格です。
非常に難易度が高いです。

また、令和7年度の司法書士試験の概要は以下の通りです。

受験資格年齢、性別、学歴等に関係なく、誰でも受験可能
受験申込期間令和7年5月2日(金)~5月16日(金)
受験手数料8,000円
試験日程【筆記試験】令和7年7月6日(日)
【口頭試験】令和7年10月14日(火)
試験内容【筆記午前】35問
・憲法
・民法
・刑法
・商法、会社法
【筆記午後】37問
・民事訴訟法
・民事執行法
・民事保全法
・司法書士法供託法
・不動産登記法
・商業登記法

司法書士試験の筆記試験は、基本的に選択式ですが、午後の部のうち2問は記述式です。また、令和6年度の司法書士試験の合格条件は以下の通りでした。

・午前の部:選択式105点満点中78点
・午後の部:選択式105点満点中72点、記述式140点満点中83.0点
・1つでも達していなければ不合格

司法書士試験は、年度によって合格点が異なることからも「難しい」と言われています。

行政書士の難易度と特徴

令和4~6年度の司法書士試験の合格率は以下の通りです。

試験年度受験者数合格者数合格率
2024年(令和6年度)47,785人6,165人12.90%
2023年(令和5年度)46,991人6,571人13.98%
2022年(令和4年度)47,850人5,,802人12.13%
一般財団法人 行政書士試験研究センター

合格率は12~14%前後であり、司法書士試験と比較すると7~9%ほど高い傾向にあります。

ひの

合格率が司法書士試験よりも高いことから、行政書士の資格を先に取得するという方も少なくありません。特に法学に触れたことがない方は、行政書士のほうが学びやすいでしょう。

令和7年度の行政書士試験の概要は以下の通りです。

受験資格年齢、性別、学歴等に関係なく、誰でも受験可能
受験申込期間【インターネット】令和7年7月22日(火)~8月25日(金)
【郵送】令和7年7月22日(火)~8月18日(月)
受験手数料10,400円
試験日程令和7年11月9日(日)
試験内容【行政書士の業務に関し必要な法令等】46問
・憲法
・行政法
・民法
・商法・会社法
・基礎法学
【行政書士の業務に関し必要な基礎知識】14問
・一般知識
・行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令
・情報通信・個人情報保護
・文章理解

合格するには以下の条件を満たしている必要があります。

・行政書士の業務に関し必要な法令等得点:122点以上
・行政書士の業務に関し必要な基礎知識科目の得点:24点以上
・ 試験全体の得点:180点以上

合格基準点は基本的に変わらず、複数の科目が司法書士と被っている点から勉強しやすいでしょう。

司法書士も行政書士も難易度の高い試験ではありますが、合格率や合格点の基準が想定しにくい点から、司法書士のほうが難易度の高い資格だと考えられています。

難易度の高い資格は、通信講座を活用して学ぶのがおすすめです。通信講座は難関資格合格のために研究されており、効率よく学習できます。

そのなかでも、アガルート司法書士講座行政書士講座はテキスト網羅率驚異の95%で、難しい法学をみっちり学んで合格水準までレベルを上げられます。

アガルート 司法書士講座

アガルート 行政書士講座

司法書士と行政書士は「ダブルライセンス」もおすすめ

司法書士と行政書士はダブルライセンスの取得もおすすめです。

ひの

実は、司法書士と行政書士は相性のよい資格としても有名です。

司法書士と行政書士のダブルライセンスのメリットは以下の通りです。

業務の幅が広がる:営業許可取得のための書類作成から登記申請まで一括で行えるなど
試験科目が重複している:憲法や民放などが被っており、勉強の効率化につながる
業務円滑化による顧客の獲得が期待できる:顧客が専門家への依頼を複数に行わずに一括で行えるため、スムーズに進みやすい

難易度的な面では行政書士のほうが合格率が高い傾向にあるため、行政書士を取得後に司法書士を取得すると、スムーズかもしれません。

shihou-double
司法書士におすすめのダブルライセンスを解説! こんにちは!ひのです。 頑張って獲得した司法書士のライセンスですが、ダブルライセンスについて考えたことはありますでしょうか? ...

司法書士と行政書士のおすすめの勉強方法

司法書士試験や行政書士試験を受けようと決心がついたら、

どうやって試験勉強を進めて行くのか?

が問題になっていきます。

アイコン名を入力

どちらも難易度高い試験だし、落ちそうで不安だよ……

ひの

僕は通信講座の利用をおすすめしています。
ちなみに司法書士を独学で合格する人は全体の0.1%と言われています。
僕自身が士業試験を独学で学んで落ちまくったからこそ、皆さんには効率よく勉強して資格を取得してほしいと思っています。

通信講座は、司法書士試験や行政書士試験の合格に研究を重ねてきた予備校が開講している講座です。司法・行政書士試験の合格に向けて寄り添ってくれるのが通信講座なのです。

テキストの網羅率が高い講座や模擬試験が用意されている通信講座を選ぶと、無駄な勉強をせずに、合格まで最短ルートを辿れるでしょう。

特におすすめの講座は以下の3つです。

・司法書士・行政書士試験全体を網羅!合格率は全国平均の約4倍
アガルートの司法書士通信講座

・司法書士講座へ新規参入。コスパ最強。他士業の実績は抜群
フォーサイト司法書士通信講座

短時間で効率的な司法書士や行政書士の勉強法を追求
クレアールの司法書士通信講座

アガルートは教材の豊富さや合格後のキャッシュバックが特徴です。フォーサイトは通信講座でも人気の講座であり、動画講義が非常に充実しています。クレアールは、「非常識合格法」という要点をダイレクトに絞った勉強法が特徴的です。

下記記事では、それぞれの講座の特徴をまとめているため、「もっと詳しく知りたい!」という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

sihou-tushinkouza-review
司法書士通信講座おすすめランキング!専門家が評判を徹底比較数ある司法書士講座のなかから、専門家が厳選したおすすめ講座をご案内します!筆者による独自評価も入れているので是非参考にしてみてください。...
shihoushoshi-foresight
フォーサイト司法書士講座の評判口コミは?本当におすすめか解説 司法書士を目指しているみなさん、こんにちは!ひのです。 司法書士試験は合格率3~4%の超難関試験です。この超難関試験を突破するに...
shihou-studying
スタディング司法書士講座だけでは受からない?評判口コミを解説! スタディング司法書士通信講座について解説 司法書士を目指すみなさん、こんにちは!ひのです。 みなさんはスタディング司法書士...
shihoushosi-agaroot
アガルート司法書士講座の評判口コミは?本当におすすめか解説 司法書士を目指すみなさん、こんにちは!ひのです。 超難関な士業試験である司法書士試験に合格するには、通信講座を受講することが一番...
shihoushosi-crear
クレアール司法書士講座の評判口コミは?本当におすすめか解説 クレアール司法書士の評判を解説 司法書士を目指しているみなさん、こんにちは!ひのです。 司法書士試験の勉強方法は通学したり...
shihoushosi-u-can
ユーキャン司法書士講座の評判口コミは?本当におすすめか解説 司法書士を目指しているみなさん、こんにちは!ひのです。 司法書士試験は誰しもが認める超難関国家試験です。ほとんどの人にとって、試...
gyoseishosi-foresight-course
フォーサイト行政書士おすすめコースとバリューセットはどれを選べばいいか解説! こんにちは。ひのです。 行政書士の通信講座でフォーサイトは人気の通信講座です。行政書士の講座は自分に合う講座を受講しないと合格へ...
gyoseishosi-chujyoukyusha
行政書士の学習経験者(再受験)におすすめの通信講座を解説! こんにちは!ひのです。 大学で法学部に所属していた人や行政書士以外の士業の学習経験がある方、また行政書士試験を受験したことがある...
saisin_gyoseishosi-tushinkouza-rev
行政書士通信講座おすすめランキング!士業専門家が徹底比較数ある行政書士講座のなかから、専門家が厳選したおすすめ講座をご案内します!筆者による独自評価も入れているので是非参考にしてみてください。...

当サイト(ひのブログ)とアガルートの期間限定企画(司法書士も行政書士も対応)も実施していますので、アガルートの受講を検討している方は、ぜひ当サイトからお申込みください。

『ひのブログ×アガルートタイアップ企画』

【特典内容】
5月中に当サイト経由からの講座購入(アガルート行政書士講座が対象)でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント!

【対象講座】
・入門総合カリキュラム/フル
・入門総合カリキュラム/ライト
・中上級カリキュラム/フル
・中上級カリキュラム/ライト
・上級総合カリキュラム/フル
・上級総合カリキュラム/ライト
・【2025年合格目標】速習カリキュラム

【実施期間】
2025年5月1日(木) ~ 2025年5月31日(土)

【本キャンペーンお問い合わせ】
info_campaign@for-it.co.jp
※アガルートでは、この件の問い合わせを受け付けていません

【本キャンペーンの提供方法】
・本企画は、ひのブログ及びパートナー会社協力の元で提供するキャンペーンです。詳しくは協力パートナー会社の『特設ポリシーページ』をご確認ください。
・申込確認後、協力パートナー会社よりAmazonギフト発行のご連絡をさせていただきます。Amazonギフトの発行には、最大2ヵ月ほど要する場合がございます。

アガルート 行政書士講座

ひの

当サイト経由の申込がおすすめです。

司法書士と行政書士の難易度は【司法書士】のほうが高い

今回は、司法書士と行政書士の難易度について考えてみました。

傾向としては司法書士のほうが難しい傾向にあり、令和4~6年度の合格率は5.2~5.3%です。試験科目数も多いため、勉強時間を確保しつつ、効率のよい勉強をする必要があるでしょう。

ただし、司法書士も行政書士も決して簡単な試験ではありません。そのため、当サイトでは通信講座で学ぶことをおすすめしています

通信講座では試験の傾向をつかめたり、模擬試験を受けられたりするため、本番を想定した学習を実現できます。令和7年度の司法書士試験、行政書士試験はまだ間に合います。

少しでも興味のある方は、ぜひ一歩踏み出して、合格に向けて行動してみましょう。